サブリース新法が来月施行 今年6月、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(通称、サブリース新法)が国会で成立した。サブリース新法はサブリース契約の適正化を目的とした法律だ。12月15日の施行に先立って、国土交通省は先月、サブリース業者の行動基準となる「ガイドライン」を策定した。 …
都市再生特別措置法施行令・都市計画法施行令の一部改正を閣議決定 政府は11月24日、「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」と「都市再生特別措置法施行令及び都市計画法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定した。 6月10日に公布された「都市再生特別措置法等の一…
贈与・相続税、見直しで一致 格差固定化を回避 政府税調 政府税制調査会(首相の諮問機関)は13日、総会を開き、親から子へ資産を受け継ぐ際にかかる税制について議論した。 生前の贈与と死後の相続を組み合わせて税負担を減らせるため、資産格差の固定化を回避する観点から、贈与税と相続税の制度を見直す必…
固定資産税に軽減策税制改正、政府与党方針 商業地限定か、宅地も対象か綱引き 政府・与党は2021年度税制改正で、土地にかかる固定資産税の負担軽減策を講じる方針だ。新型コロナウイルスの影響を踏まえ、企業などの負担を軽くする狙いだが、軽減対象を商業地に限定したい総務省に対し、国土交通省などは住宅地…
空き家を売却するには、相場を調べたり、登記を済ませたり、さまざまな手続きを経なければなりません。所有しているだけでもデメリットがあるので、なるべく早く売却したほうがよいケースも多くあります。どんなことから始めればよいのか ※空き家はどうして売却しにくいのか? 相続した空き家が売却しにくい…
契約書に貼る収入印紙のルール 契約書には収入印紙を貼る必要があります。なぜ収入印紙が必要なのか、どれぐらいの費用相場なのか、契約が変更した場合はどうなるのかなどをこれから紹介します。 収入印紙の必要性 収入印紙とは、印紙税法で決められた契約書や領収書などの課税対象文章に貼られる印紙です。収入印…
契約書のサインのルール 契約書にサインする際には、いくつかのルールがあります。実際にサインする前にきちんとした知識を持っておいて、間違えないようにしましょう。これから紹介するので、ぜひ参考にしてください。 署名捺印と記名押印の2つがある 署名捺印と記名押印の2つの主な違いは、署名捺印は自分の名…
行政のはんこ使用、99%超廃止 河野氏「認め印は全て無し」 河野太郎行政改革担当相は13日の記者会見で、行政手続きでのはんこ使用を巡り、99%超を廃止する方向に決定したと発表した。「本人の認証にならない認め印は全てなくなる。今後は書面や対面の必要がない手続きはやめて、オンライン化を進めたい」と…
地主不明の土地、全国410万ha 相続人100人超も 岐阜市が進める工業団地整備計画で起きている「所有者不明土地」の問題。所有者が判明しない土地は全国で増えており、学識経験者などでつくる「所有者不明土地問題研究会」の推計で九州より広い約410万ヘクタール(2016年時点)に上る。対策を取らなければ…
住宅ローンも「オンライン契約」の時代に 中国で進む「在宅経済」 【7月28日 CNS】新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、中国ではインターネットで取引をする「在宅経済」が進んだ。生鮮食品の宅配、非接触配送、オンライン会議、オンライン教育…。そして不動産売買もその例外でなく、「オンライン契約」が…